納骨式を行う施主の方はもちろん、参列者もその流れや持ち物について知っておく必要があります。

事前に服装や持ち物の準備をしておくことで、当日失礼のない振る舞いができ、スムーズに執り行うことができるため、今後納骨式の予定がある方はご参考ください。

納骨式の詳しい流れは、式を行う施設によって異なる場合があります。服装や持ち物は、施主と参列者で多少異なりますので、把握しておきましょう。

納骨式当日の流れ

納骨式当日は、お墓に必要な蝋燭や線香などの準備が完了したら、施主挨拶→納骨→読経→焼香→会食の流れで進みます。

施主挨拶

遺族の代表として施主が参列者に向けて挨拶をします。この挨拶では納骨式の参列者や僧侶に対する感謝の気持ちを伝え、遺族の近況報告、納骨式後の会食の案内などもこの際に行います。

納骨

施主の挨拶が終わったら、墓前や納骨堂に移動し納骨を行います。

納骨は、石材でできた一般墓の場合にはお墓の下の部分(カロート)に、納骨堂の場合には既定の納骨スペースに行われます。地域によって、骨壷ごとカロートに入れる場合と、骨壷から納骨袋にご遺骨をうつしてからカロートに入れる場合があります。

納骨は、納骨スペースの開閉をご遺族か石材業者が開けた後に、骨壷または納骨袋を中に入れて完了します。

読経と焼香

僧侶によりお経を読んでいただきます。この読経は納骨経と呼ばれ、故人のご冥福をお祈りする意味があります。最初の納骨の際は、お墓の開眼供養(魂入れ)も同時に行うことが一般的です。

その間、参列者は施主を始めとして血縁の濃い順に焼香を行います。友人、知人は縁が深い順に行います。

会食

納骨式が終わったら、参列者と僧侶は会食へ参加します。会食の初めに、施主が改めて参列に対する感謝の気持ちなどを述べ、献杯を行います。献杯の前には必ず、故人の位牌の前に盃を置きましょう。

会食が終わる時には、しめ括りの挨拶を施主が行い、返礼品を参列者に渡し、解散となります。

納骨式当日の服装のマナー

納骨式当日の服装は、性別や年齢、宗派、その時の季節、四十九日の前後によって異なります。また基本的に、親族は参列者と比較し格式の高い喪服を着用する必要があります。

ここではそれぞれの望ましい服装と、参列者と親族に違いがある場合について紹介します。

男性の服装

黒いスーツに黒のネクタイ、白シャツ、黒い靴下と黒い靴を着用します。

女性の服装

黒いスーツまたはワンピース、黒いストッキング、黒い靴を着用します。肌の露出やアクセサリーは避けるようにしましょう。

子供の服装

子供もできるだけ落ち着いた色の服装が望ましいです。学校に通っている場合は制服を着用し、未就学児の場合はできるだけ柄や派手な色つかいではないものを選びましょう。

夏の服装

夏場であっても普段同様にブラックフォーマルな服装をする必要があります。しかし、熱中症などの対策のため、男女ともに通気性の良い素材を選ぶと良いです。男性は、ジャケットを必ず着用する必要があります。

冬の服装

寒さ対策でコートを羽織る場合には、黒やダークグレー、紺などの落ち着いた色のコートを選びましょう。

宗派による服装の違い

基本的には宗教や宗派にかかわらず、喪服を着用します。仏教以外の宗教では、数珠は必要がない場合があるので注意しましょう。

四十九日前後による服装の違い

納骨式に参加する際には、四十九日まで親族も参列者も喪服で参加します。しかし、四十九日後には、参列者は平服や略式喪服で参加しても良いです。一方、遺族は一周忌までは喪服を着用します。

参列する服装で迷う場合には、周りの参列者と話し合って服装を決めると良いでしょう。

納骨式当日の持ち物

納骨式当日の持ち物は、施行側・参列者側で異なります。

施行側の持ち物

納骨式を行う施設で、基本的にはお花、お線香、お供え物を用意してもらえることが多いです。これに加えて、故人の好きなお供え物などがあると良いでしょう。式前に、用意するべきものを施設に確認するとより確実です。

また、埋葬許可証、墓地使用許可証、遺影や位牌、ご遺骨は必須です。

埋葬許可証は、ご遺骨を納骨する際に確認されます。故人の火葬を行った際にもらった火葬証明書を地域の役所に提出することで、埋葬許可証を受け取ることができます。

墓地使用許可証は、霊園や寺院、納骨堂にご遺骨を納骨するための証明書です。

また、遺影や位牌は納骨式や会食等で必要になりますので持っていくようにしましょう。

参列者の持ち物

参列者は、故人との関係性に合わせた金額の香典を持って行きます。香典は故人を偲んだり悼んだりする意味でお供え物の代わりとして渡します。

親族であれば3万円、親戚であれば1万円、友人や知人であれば5,000円〜1万円、といった相場がありますので、それから大きく逸脱せずに用意するようにしましょう。

また、香典袋の表記は四十九日前であれば「御霊前」、それ以降であれば「御仏前」というのが正しいです。「御香典」と書かれているものは時期に関わらず使用できます。

参列者、施主共に納骨式への準備を万全に。

納骨式は、故人の冥福を祈る会です。施主は当日の円滑な進行のために、当日の流れや必要なものを把握し、用意しておきましょう。参列者は、故人やご遺族に対して失礼のないように、当日の持ち物やマナー、服装に気をつけて準備をしましょう。